こんにちは!
もけひろです。
皆さんは普段運動をしますか?
平成29年にスポーツ庁が発表した結果によると、週1日以上運動する成人の割合は42.5%、週3日以上では19.7%、20代~40代の実施率が最も低く、男女とも70代以上が最も高いそうです。
運動が心身ともに良いことは常識だと思いますが、実は学習能力にも良い影響があることをご存じでしょうか?
特に脳が発達する時期の子供にとって運動はとても重要です。
小学生のころを思い出してみてください。
勉強ができる子ってたいてい運動も得意じゃありませんでした?
サッカー部のキャプテンが成績優秀で生徒会長をやっていたりとか。
実は運動能力と学力には関係性があるということが最近の研究でも明らかになっているそうです。
ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士曰く、運動することで脳内のニューロンを増やす効果が期待できる。また認知能力や思考、感情にかかわる神経伝達物質の分泌を促す効果も運動にはある。ということです。
マウスを使った実験では、じっとしていたマウスと比べ走り続けたマウスのほうが新しい脳細胞が成長するという結果がでたそうです。
また他の実験では自転車に乗る前と乗った後で記憶力のテストをし、自転車に乗った後の方が良い結果が得られ、MRIで脳の中をスキャンしたところ学習機能を司る部分が活性化していたそうです。
子供の学力向上に役立つ運動の例
瞬間的に心拍数を上げる運動よりも一定時間にわたって心拍数を上げる運動の方が学力向上の面では効果があるそうです。
■ウォーキング
■ランニング
■水泳
■ヨガ
■空手
■体操
■ダンス 等
このようなゆるやかに心拍数を上げる運動を行うことで脳内の血流が増し、集中力や思考能力が向上するのだそうです。なのでウォーキングやヨガなどの軽い運動を行った後に勉強することで記憶の定着もしやすくなると考えられます。
私も最近会社の人と週1回テニスをしています。脳に良い影響があると考えながら運動することでより効果があるような気がします^^
また子供にも何かしら運動をさせようと意識しております。そこまで激しい運動でなくても効果があるようなので特に習い事などではなく、公園で走らせたりジャングルジムで遊ばせたりなどで十分だと思っています。
ちなみに参考までに、ミキハウス子育て総研が2018年10月に調査した人気の習い事ランキングでは、英会話を抑え1位にスイミング(英会話は2位)、5位に体操がランクインしています。
以上、運動が脳に与える効果についてお話しました。
子供の学力向上のため普段から運動を取り入れていきたいですね^^
では!